すでに道端の桜も散り始めている。例年より10日ほど早い。今冬は寒さが厳しかったが、寒暖を繰り返す事なく、春にまっしぐらです。飼っているメダカも既に産卵行動に入っている。例年だと、3月にはあり得ない事です。そのせいか、花粉症がひどくて思うように運動ができない日が多い。今日も飛散しています。でも、風が穏やかなので、実家の畑まで片道40分を歩いてみました。↑畑で収穫できるのはかき菜しかない。初めての栽培だが、...
東国の古代史
本稿は2020年に投稿した記事の前編ですが、後編記事の作成を忘れていました。当初の構想も忘れてしまったので、本稿を含めて記事を再構成して投稿しなおします。論旨は以前とかなり変わっています。下の画像は何を表しているか分かるでしょうか。NHKで放送されたNHKスペシャルPlusという番組から引用しました。↑アセトアルデヒド分解遺伝子の働きが弱い人の分布(クリック拡大)濃淡で示された図は、「アセトアルデヒド分解遺伝子...

日本史ランキング

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 酒の強さから分かること(1/2) - 日本人のアルコール耐性度の要因 - (2023/03/29)
- 地域主義(地域ナショナリズム) (2023/02/08)
- 東海地方西部起点の拡散移住現象について(6/6) 補足稿「前方後方墳の発祥地と西山古墳の意義 」 (2022/09/18)
- 狗奴国の比定地について「桑名=狗奴国説」 (2022/09/08)
- 東海地方西部起点の拡散移住現象について(1/6) 「 サマリ 」 (2022/09/01)
- 天孫降臨~神武東征が史実となり得ない理由(6/6)「考古遺物から見たヤマトと南九州の関係」 (2021/05/09)
- 天孫降臨~神武東征が史実となり得ない理由(5/6)「畿内における神格の配置」 (2021/05/05)
- 天孫降臨~神武東征が史実となり得ない理由(4/6)「神武東征の下書き」 (2021/04/30)
- 天孫降臨~神武東征が史実となり得ない理由(3/6)「物部氏の故地は北九州か?」 (2021/04/29)
- 天孫降臨~神武東征が史実となり得ない理由(2/6)「風土記逸話の改竄と相違点」 (2021/04/24)
中国華南地方で突如アルコール耐性の弱い遺伝形質が生まれた原因は、実際にはまだ解明されたとは
言えないようです。本稿のデータを引用したNHKの記事に仮説が記載されていますが疑問が多いです。
湿地で暮らす人々にある種の感染症が広がったが、酒を分解しにくい人々は、体内のアルデヒドが
病原菌を殺してくれた為に淘汰を生き延びたという仮説ですが、説得力が薄い気がします。
ただ、原因が稲作生活に関連してる可能性は高いと思いますけどね。
私のブログ「世界遺産をゆく」を訪問して頂き有難うございました。形名さんのブログ、私にとってはやや難易度が高そうですが、お酒の話については面白く拝見しました、自らも酒好きですので面白く拝見させて頂きました。
なお、近年世界遺産でも古代の遺跡も多くなり、古代史があまり得意ではない私も先般北東北の世界遺産候補(亀ヶ岡、伊勢堂岱、大湯、田子屋野など訪問してきたところでした(ブログのアップはまだですが)。
今後、古代史も勉強するなかで形名さんのブログも拝見させて頂きたいと思いますので宜しくお願い致します。
コメントありがとうございます。
日本の古代史には当時の産業と言える金属生産が大きく関わっていると思います。
実用性で言えば、鉄、銅ですね。貴金属で言えば金銀でしょう。
之乎哲也さんのブログに伺ったのは、おそらく長登銅山の歴史を調べている最中であった
と思います。山口県に関して詳細な記事を書かれていますね。
生地の中でも触れていましたが、武蔵の銅は銅貨発行のための瑞祥として利用された
もので、実用性があった訳ではないと思います。1~2年で衰退し、発見翌年には鋳銭司も
任を離れていますし、発掘を主導した渡来人も鳥取の国司に転任していますね。
古代史を政略・軍略史だけで理解するのは無理で、産業や農業など多面的な評価も必要だと
思います。そういった意味では世界遺産は、かなりの部分でオーバーラップするものだと
思いますね。私の記事はまだ少ないうえ、分析も情報収集も拙いのですが、よろしくお願
いします。
古代史と金属生産の関係についてご教示頂きまして有難うございます。なるほど、確かに鉄器などの金属を手にすることで生産性(農業、工業、鉱業ともに)が上がり、富の増殖を通じてさらに権力基盤の強化につながる。非常に判りやすい説明ですね。
ご指摘の長登銅山については第287話の山口県立博物館の記事でしょうか?大河ドラマ「花神」で大村益次郎の出身地が鋳銭司村ということは昔から知っていたのですが、その名前の由来に関係する銅山が美祢の長登銅山というのは山口博物館を見学して初めて知りました。
まだわたしのブログ記事には書けていませんが、世界遺産の石見銀山や国内外を問わず産業遺産関連の世界遺産も地域の権力を支えた歴史がありますね。今後形名さんから頂いた観点も気にしながらブログ記事も書いていきたいと思います。
取り急ぎ御礼まで、有難うございます。
おっしゃるとおり、鉄は武器にも使えるし、農具の発達にも寄与して生産力が著しく伸びたんですね。8世紀には班田収授法、三世一身法、墾田永年私財法などの法律が立て続けて公布されました。農民には多くの水田が面積的には割り当てが可能でしたが、当時の労働力では、必要な土地開墾能力が不足していたんですね。そもそも木製農具では限界があるのは想像できます。鉄製農具が普及することで、新たな土地開墾が可能になってきたと言えるでしょう。
長登銅山の記事は287話の記事でした。私も知らなかったのですが、鋳銭司村という土地名があるのですね。鋳銭司というのは律令制の中の貨幣発行を司る役職名です。武蔵の場合は、有名な多治比真人三宅麻呂が担当しましたが、わずか1年で退任しています。山口県の場合も官吏がいたはずです。当時の銅生産で長登の銅が主力だったことが分かったのは、銅鉱石の出納帳のような木簡が大量に発見されたからですね。和同開珎も大仏も殆どが、ここの銅で造られたと言っても良いようです。
また、当時の奈良盧遮那仏は全身が金で装飾されていましたが、此れには水銀の利用が大きく関わっています。東北で産出した金を水銀に溶かして塗布するアマルガム法という方法で薄く塗ったんですね。塗った後、松明で焼いて水銀を気化すると金箔が残るという方法です。また水銀は、金銀鉱石から貴金属を抽出するのにも利用できたので、砂金だけでなく鉱石からの抽出が可能になったらしいです。水銀は奈良、和歌山が多いのですが西日本一帯からの産出が多いようですよ。
Ashley DavisAuld Lang Syne懐かしき日々Should auld acquaintance be forgot,and never brought to mind ?Should auld acquaintance be forgot,and days of auld lang syne ?旧友を忘れ、思い起こすことがなくても良いのか?昔懐かしい日々を忘れても良いのか?For auld lang syne, my dear,For auld lang syne.We'll tak a cup o' kindness yet,for auld lang syne.懐かしき昔のために我が友よ友情のさかずきを酌み交わそう懐か...
- 関連記事
-
- Ashley Davis - Auld Lang Syne (2023/03/27)
- Robyn Stapleton - Comin' Thro the Rye (2022/08/14)
- Dougie MacLean - Auld Lang Syne (2022/08/14)
- Ella Roberts - The Bonnie Banks of Loch Lomond (2021/04/04)
- Good 'ol Whatserface - The Blackest Crow (2021/03/18)
- Ella Roberts - The Skye Boat Song (2020/12/10)
- Gary Cleghorn - Ye Banks and Braes (2020/11/11)
- The Veranda Sessions - The Blackest Crow (2020/10/30)
- Дорогой длинною (2018/11/15)
- 美丽的草原我的家 (2018/07/25)
前稿からの続き最終稿では飯盛女が寄進したという太鼓橋の真実に迫ります。今回もローカルな話に終始します。ここで、もう一度、太鼓橋の横にある説明板を見てみましょう。↑太鼓橋の説明板↑説明板には、「~ 当時としては珍しいアーチ橋に架け替えられました。飯盛女が名を刻んで寄進したと伝えられ、現在、名を刻まれた石は倉賀野神社の境内に保管されていています」と記載されている。この文章を信じるならば、倉賀野神社に保管...
- 関連記事
-
- 倉賀野宿 飯盛女の悲哀(5/5) ” 太鼓橋の真実 " (2023/03/18)
- 倉賀野宿 飯盛女の悲哀(4/5) ” 飯盛女が寄進した橋 " (2023/03/16)
- 倉賀野宿 飯盛女の悲哀(3/5) ” 飯盛女の出自とその要因 ” (2023/03/10)
- 奇妙な神社「中栗須 神明宮」(藤岡市) (2023/03/06)
- 倉賀野宿 飯盛女の悲哀(2/5) ” 飯盛女の墓 ” (2023/03/04)
- 倉賀野宿 飯盛女の悲哀(1/5) ” 宿場の奉公人” (2023/03/02)
- 交通の要衝 高崎・倉賀野の歴史 (2023/02/20)
- 赤城の山も今宵限り (2020/04/26)
- 有名になった前二子古墳と国宝に向けた綿貫観音山古墳 (2020/03/20)
- ウォーキングコースの史跡 《高崎市倉賀野町中山道》 (2019/04/08)
前稿からの続き倉賀野宿の飯盛女の実態について記載してきたが、最後に、彼女らが関係する倉賀野宿のエピソードについて二回に分けて触れてみたいと思います。ローカルな話で恐縮ですが、旧中山道の宿場散策を趣味とする人には知られている話です。宿場散策ガイドブックに必ずと言ってよいほど掲載されているからです。↑旧中山道の低地部分↑倉賀野町の中心部から、旧中山道と例幣使街道が分岐する閻魔堂方面に向かうと、道路が低い...
- 関連記事
-
- 倉賀野宿 飯盛女の悲哀(5/5) ” 太鼓橋の真実 " (2023/03/18)
- 倉賀野宿 飯盛女の悲哀(4/5) ” 飯盛女が寄進した橋 " (2023/03/16)
- 倉賀野宿 飯盛女の悲哀(3/5) ” 飯盛女の出自とその要因 ” (2023/03/10)
- 奇妙な神社「中栗須 神明宮」(藤岡市) (2023/03/06)
- 倉賀野宿 飯盛女の悲哀(2/5) ” 飯盛女の墓 ” (2023/03/04)
- 倉賀野宿 飯盛女の悲哀(1/5) ” 宿場の奉公人” (2023/03/02)
- 交通の要衝 高崎・倉賀野の歴史 (2023/02/20)
- 赤城の山も今宵限り (2020/04/26)
- 有名になった前二子古墳と国宝に向けた綿貫観音山古墳 (2020/03/20)
- ウォーキングコースの史跡 《高崎市倉賀野町中山道》 (2019/04/08)
古いパソコンで使っていたアプリケーションを、新しく購入したパソコンでも使おうと思ってインストールしようとしたが、既にネット上からダウンロード出来なくなっていたという経験はありませんか?こんな時、古いパソコンのシステム域からプログラムファイルをコピーして、新しいパソコンに移植しても、多くの場合、動作しない。プログラムが正常に動作するためには、関連ファイルやレジストリ情報なども整合しないと、正常に実行...
- 関連記事
-
- アプリケーションをPC-PC間でインストールする方法 (2023/03/14)
- SSDの初期化とクローン作成手順/Windows10 (2023/02/28)
- URLクリックは危険 (2023/02/15)
- Windows10から11への移行について (2023/02/04)
- 保有パソコンの延命対策 (2023/01/31)
- FC2ブログ管理システムのバグ (2022/09/20)
- 迷惑メールが検出されてますか? (2019/09/03)
- クリックポップアップで拡大表示《FC2ブログ》 (2019/03/22)
- FC2でポップアップイメージに変更するテスト (2019/03/22)
- 相変わらず意地悪なGoogle !? (2018/12/04)
倉賀野町40号墳は昭和10年の上毛古墳綜覧でも同名で呼ばれている。つまり、上毛古墳綜覧の名称が正式名となっています。この古墳だけでなく付近にあった古墳も同様です。しかし、周囲に残っている古墳は殆ど削平されて残っていない状態です。↑Google MAPこの古墳から東方面には倉賀野東古墳群(大道南群)があるが、上毛古墳総覧の46~206号墳の160基とカウントされており、40号墳は含まれていない。しかし立地は倉賀野東古墳群の...
■株式会社アミッツ ホームページ 伝説之倉賀野
- 関連記事
-
- 古代遺物と中世伝説の接点「倉賀野町40号墳」 (2023/03/14)
- 形象埴輪の古墳「上芝古墳」 (2022/10/08)
- 泥流に埋もれた古墳(2/2)「下芝谷ツ古墳」 (2022/10/02)
- 泥流に埋もれた古墳(1/2)「下芝谷ツ古墳」《群馬県高崎市》 (2022/10/02)
- 落日の首長(2/2)「保渡田薬師塚古墳」 (2022/09/28)
- 落日の首長(1/2)「保渡田薬師塚古墳」《群馬県高崎市》 (2022/09/27)
- 鳥崇神社古墳の形状に関する推定(群馬県太田市) (2022/09/13)
- 島状遺構を持つ古墳に関する考察(4/4)「他古墳の中島評価と結論」 (2022/08/23)
- 島状遺構を持つ古墳に関する考察(3/4)「飯玉神社古墳」 (2022/08/23)
- 島状遺構を持つ古墳に関する考察(2/4)「鳥崇神社古墳」 (2022/08/23)
前稿からの続き前稿では、倉賀野宿の飯盛女の出身地は越後が多い事に触れた。しかし、これが倉賀野宿特有の現象であった可能性はある。そこで、他の地域の宿場の状況も調べてみました。①事例1 木崎宿(きざきじゅく)木崎宿は、倉賀野宿から日光例幣使街道で5つ目の宿場です。例幣使街道5番目の宿である木崎宿は例幣使一行が小休止するに過ぎない小さな宿場であった。文化元年(1804年)の旅籠の数は27軒程でした。しかし飯盛り...
- 関連記事
-
- 倉賀野宿 飯盛女の悲哀(5/5) ” 太鼓橋の真実 " (2023/03/18)
- 倉賀野宿 飯盛女の悲哀(4/5) ” 飯盛女が寄進した橋 " (2023/03/16)
- 倉賀野宿 飯盛女の悲哀(3/5) ” 飯盛女の出自とその要因 ” (2023/03/10)
- 奇妙な神社「中栗須 神明宮」(藤岡市) (2023/03/06)
- 倉賀野宿 飯盛女の悲哀(2/5) ” 飯盛女の墓 ” (2023/03/04)
- 倉賀野宿 飯盛女の悲哀(1/5) ” 宿場の奉公人” (2023/03/02)
- 交通の要衝 高崎・倉賀野の歴史 (2023/02/20)
- 赤城の山も今宵限り (2020/04/26)
- 有名になった前二子古墳と国宝に向けた綿貫観音山古墳 (2020/03/20)
- ウォーキングコースの史跡 《高崎市倉賀野町中山道》 (2019/04/08)
- 関連記事
-
- 2023年3月9日 春霞のポタリング (2023/03/09)
- 2023年3月6日 神社見学ポタリング (2023/03/06)
- 2023年2月23日 自転車ツーリング "水沢観音" を目指す (2023/02/23)
- 2023年2月21日 震えあがるポタリング (2023/02/22)
- 2023年2月5日 自転車運動 (2023/02/05)
- 2022年11月10日 筋トレ走行 (2022/11/10)
- 2022年10月28日ポタリング「世界遺産の3/4見学」 (2022/10/29)
- 2022年10月24日史跡見学ポタリング《群馬県藤岡市》 (2022/10/24)
- 2022年10月21日ポタリング「ガラケーカメラを使ってみた」 (2022/10/21)
- 2022年9月25日 井野川自転車道ポタリング (2022/09/25)
やっと暖かくなったと思ったら花粉で走り辛いし、それをやり過ごせば梅雨に入ってしまうし、その後は猛暑となかなか走りにくいですね。
花粉症を発症していない人でも、花粉を多量に体に入れると
突然発症する場合もあるようですね。
昨年の夏の気温が高いので、今年は当たり年なんでしょう。
今シーズンは迷わず、内服薬と点眼薬を使ってます。
運動にも影響が出るのは困りますね。
藤岡市の中栗須というところに群馬では余り聞きなれない神社があります。その名を神明宮という。神明宮とは伊勢神宮を奉祀する神社を指します。従って祭神は天照大神と決まっている。北関東では天照大神を祀る神社は割と少ないと思います。むしろ大国主命系を祭神とする神社のほうが多い。神明宮の境内は非常に広いが、華やかさが無いというか、商業ずれしていないというか、置き去られた雰囲気のある神社です。↑神社は南向きで一...
- 関連記事
-
- 倉賀野宿 飯盛女の悲哀(5/5) ” 太鼓橋の真実 " (2023/03/18)
- 倉賀野宿 飯盛女の悲哀(4/5) ” 飯盛女が寄進した橋 " (2023/03/16)
- 倉賀野宿 飯盛女の悲哀(3/5) ” 飯盛女の出自とその要因 ” (2023/03/10)
- 奇妙な神社「中栗須 神明宮」(藤岡市) (2023/03/06)
- 倉賀野宿 飯盛女の悲哀(2/5) ” 飯盛女の墓 ” (2023/03/04)
- 倉賀野宿 飯盛女の悲哀(1/5) ” 宿場の奉公人” (2023/03/02)
- 交通の要衝 高崎・倉賀野の歴史 (2023/02/20)
- 赤城の山も今宵限り (2020/04/26)
- 有名になった前二子古墳と国宝に向けた綿貫観音山古墳 (2020/03/20)
- ウォーキングコースの史跡 《高崎市倉賀野町中山道》 (2019/04/08)
中国南部(江南地方)に酒に弱い人が多いということは、稲作民族のマレー系との関係がある感じがします。
機会がありましたら引用させていただきます。