例年ならクソ暑い5月ですが、肌寒くてしかたがないです。野菜の種も発芽しないし育たない。今日は土が湿っている畑に落花生と枝豆を蒔きましたが、高温性の豆科には辛いかも知れない。
↑草だらけの空き畝も除草しました。全て人力なので疲れました。今月中には、種蒔きでほぼ埋まります。左手にいるのは落花生が大好きな常連盗人カラス。防鳥ネットがあっては黄昏れるばかり。笑
↑草ぼうぼうエリアはスイカの予定です。でも、この寒さでポット苗は2~3本しか発芽していない。まともな苗は出来そうにない。代わりの野菜を考えた方が良さそう。
↑苗で購入した四葉キュウリは接ぎ木苗のせいか、活着も良くて大きくなった。しかしどう見ても立ち性のキュウリですね。天井につかえてます。地這いでも育つだろうか? 支柱仕立ては面倒で台風にも弱いので、うちでは皆地這いにしてしまう。
【5/23追記】
↑キュウリのトンネル支柱を交換して天井を高くしました。キュウリは午前中だけ陽が当たれば十分です。西日を嫌うから西側は遮光ネットを張ってあります。根本のネギは病気予防のコンパニオン。根を絡ませるとツル割れ病が少なくなります。
↑まるで種芋を植えたような自生ジャガイモ!?自生栽培は収穫時に極小芋を土に戻すだけですから簡単です。でも連作障害を起こすので、1年2回やったらネギを植えて土壌環境を回復させます。畝が2本あれば連続運用できる。少し面倒になるがネギの根本に小芋を埋め戻せば連作障害も起きません。ジャガイモは芽欠きした芽を植えても収穫できるくらいですから、種芋など無くても育つ野菜です。
了
- 関連記事
スポンサーサイト
Re: No Subject * by 形名
kannaさん、こんばんは。
そちらも寒いですね。
こちらは最高気温では10度を超えますが、夜は一桁まで下がりますね。
この気温が続くと野菜の苗をつくるのは無理です。
スイカなどの種は寿命が長いですが、枝豆、トウモロコシは
1~2年でダメですね。有効期限内に使い切った方法がいいです。
またエダマメは低温では発芽しないと思います。
だいたい夏野菜は高温性なのが多いですね。
そちらも寒いですね。
こちらは最高気温では10度を超えますが、夜は一桁まで下がりますね。
この気温が続くと野菜の苗をつくるのは無理です。
スイカなどの種は寿命が長いですが、枝豆、トウモロコシは
1~2年でダメですね。有効期限内に使い切った方法がいいです。
またエダマメは低温では発芽しないと思います。
だいたい夏野菜は高温性なのが多いですね。
昨日は最高気温でも10度に届かずでした。
うちも種で植えたトウモロコシと枝豆は古い種で植えたせいだと思いますが殆ど発芽せずでした・・・これは寒さとは関係ないと思いますが 笑